国津比古命神社のいわれ

国津比古命神社は前方後円墳の上にお祭りされています。
昔、むかし風早の郷に魂を感じた人たちがいました。その人たちはこの魂を国魂として素朴にお祭りしていました。
やがて、日本の国をひとつにまとめるときがきました。大和朝廷は氏姓制度のなかに国造などを定めました。
国造などにより、日本の国はまとめられましたが、それぞれの地方では、国譲りなどいろいろなことがありました。

風早の郷には物部阿佐利という方があてられました。
この方は、もともと風早にまつられていた国魂を敬い、なおかつ、自分の祖先である神様をも合わせておまつりし、櫛玉饒速日命神社と呼ばれるようになりました。
後に、物部阿佐利命をいっしょにおまつりし、国津比古命神社と元の社名になりました。
頭日八幡宮と呼ばれた時期もありましたが、享保年間(1716−1736)に元の社名にもどりました。物部氏・風早氏の氏神として発展し、河野家の崇拝厚く、戦国の世、戦火により焼失した社殿が再建されました。
寛保元年(1741)松山藩主の松平定喬は毎年代官を参拝させました。
明治42年、社格が県社になりました。現在の拝殿内部は昭和46年に改修され、昭和62年に境内地拡張・斎館の整備などが行われました。

トップページにもどる

ご祭神

渇水のため雨乞いの神事が行われ、その折、奉納された扁額が現存しています。
昭和60年(1985年)4月2日に境内などで「花へんろ」のロケーションが行われました。