顕 斎

難しいことばですね。「うつしいわい」と読みます。

さて、その意味は?
六国史のなかの一つ。日本書記に次の記事があります。
原文を紹介します。

 神武天皇紀 九月の条

 時に、道臣命に勅すらく、「今高皇産霊尊を以て、朕親ら顕斎を作さむ。
 汝をもって斎主として、授くるに厳姫の号を以てせむ。

顕斎が出てきましたね。

   記事前後のお話

次に漢字の意味を考えてみましょう。

   顕  見えないものが、顕(あらわ)になる
   斎  いつき祭る姿 (誠心誠意、神に仕える)

 見えない神の姿が現れ、これに誠心誠意仕えるというその姿をいいます。
 
祭られている神が、神に人々の幸福を祈る。

行事との接点を探りましょう。
もう、おわかりですね。
掛け声を掛けず、誠心誠意、みこしをかく。
その姿こそが、みこしの顕斎なのです。

みこしの顕斎、ダンジリの顕斎、行事の顕斎。

それぞれに祭りの顕斎があります。

さて、そこであなたの顕斎は?