だ ん じ り

恵良山頂までのご登拝お疲れさまでした。
一服かたがた山頂からの景色をご覧ください。いい眺めでしょう。
この景色を見ていると、ダンジリの姿の意味がよくわかりますよ。

では、お話してみます。
ダンジリの上の部分、日の丸の小旗を付けた4本柱を赤い布で囲うと、そこは神聖な場所となります。
その中に11張りの提灯があります。中央の大きな提灯を太陽にたとえると、周りの提灯は太陽を中心としてまわっている惑星みたいですね。11張の提灯。これはなにを表しているのでしょうか?

氏子のある方が気づきましたよ。太陽系の惑星。それは水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星の9惑星。
あと2つ。これは何。そう、一番大切なもの。太陽と月です。これで11張。

別の見方をしてみましょう。中央の提灯を感謝の心としたならば、周囲の提灯は感謝の心の広がりですか。自然の恵みに感謝するというお天道さまの心ですね。風早の火事祭のいわれはここにもあります。

次にダンジリの下の部分。太鼓と半鐘がありますね。太鼓は山での合図。半鐘は海での合図。
このように考えると、ダンジリの下の部分は風早平野での生活そのものですね。

2本のかき棒は、善と悪、陰と陽、男と女。要はバランスの問題です。

そうすると、ダンジリをかくあの姿こそが自然の恵みに感謝するという先人の教えなのですね。ダンジリの顕斎です。

ダンジリは、宵祭(清祓)のおり、神社に参拝し、社頭で祓いを受けて、はじめて屋台に神が宿ります。先人の祭りに対する智恵がここにもありましたね。

ましてや、ダンジリを喧嘩の材料にするなんて・・・・・・。

                      もどる

祭りのもうひとつの主役ダンジリについて考えてみましょう。
なぜ、あのような姿なのでしょうか?
恵良山の頂上からの景色をみると、よくわかります。